                            
●写植も映画からテレビの時代へ
戦前に「タイトル専用機」が映画用の字幕を印字するのに活躍しましたが、1953年にテレビジョン本放送を迎え、映画からテレビの時代へと変わりつつありました。
本機はそんな時代に生まれ、「外国映画をテレビで放映するときの日本語字幕を印字するために、昭和36年に開発された専用機」(『文字に生きる』より)です。
16mmフィルムに直接文字を焼き込むため、主レンズは2Q、2.5Q、4Qの3本のみでした。一コマ送りができ、中途定位置停止機構を備えていました。
電動式の機械で、操作は全て押しボタンスイッチで行いました。外観は SK-T1 型を踏襲した、当時としては先進的なものでした。
●その他の機能、仕様
| 寸法 |
|
| 質量 |
|
| 所要床面積 |
|
| 機械内容 |
主レンズ |
3本(2、2.5、4Q) |
| 変形レンズ |
あり |
| 文字枠収容文字盤 |
|
| 収容感材寸法 |
16mmフィルム 400フィート巻きマガジン |
| ファインダー |
|
| 点示筒 |
|
| 電源、光源 |
|
| 環境条件 |
|
| 価格 |
|
→SK型
→写真植字機総覧〈写研編〉目次
→写植とは
→メインページ
|